ブーツの選び方 ブーツの選び方|シューズレディース・パンプス・アパレルの通販 RANDA公式サイト

PC用の画像 SP用の画像

足に合ったブーツのサイズの選び方は?
足のサイズの測り方・ブーツの選び方を併せて解説します。

靴はアイテムによって小さめサイズを選んだ方が良い場合や、
大きめサイズを選んだ方が良い場合など様々あります。
実際にはどのようにサイズを選べば良いのか、
サイズの測り方と今からの時期に活躍する
ブーツのサイズの選び方を併せて解説します!

まずは自分のサイズを知ろう
KNOW YOUR SIZE

自分の足のサイズは「普段は23.0か23.5を履いてるから、23cmくらいかな」程度の認識の人が大半ではないでしょうか?
靴のサイズ選びは自分の足のサイズを知ることが重要です。

正しい足のサイズの測り方

01.足長(サイズ)を測る
02.足幅を測る
03.靴のサイズ表で確認する

PC用の画像
SP用の画像

01

足長を測る

かかとからつま先までの長さ

STEP.01

紙の真ん中に縦線(①)と横線(②)を引きます。

STEP.02

紙の横線に、背表紙の高い本、又は箱を合わせておきます。
かかとの中心と人差し指を中心線に置き、本の背にかかとの一番出っ張っている部分を合わせ、紙の上に直立の姿勢で立ちます。

STEP.03

本をかかとから離し、今度は指に当たる位置で縦線と垂直に本を置きます。
足を抜いて本を置いていた位置に印をつけます。

STEP.04

横の線(かかと)から印の位置(一番長い指先)までの測定値が足長です。

02

足幅を測る

STEP.01

親指の付け根の一番出っ張っているところ(①)と、小指の付け根の一番出っ張っているところ(②)に、中心線に対して平行に本を置きます。

STEP.02

親指の付け根の一番出っ張っているところと、小指の付け根の一番出っ張っているところに印を付け長さを測ります。

03

足囲を測る

STEP.01

踵はそのまま、足先を少し浮かせて、メジャーを滑り込ませます。先程印を付けた(①・②)2カ所にメジャーを通して踏みます。

STEP.02

メジャーに足を巻きつけ、一度少しきつめに引き、力を抜くと一定のところに止まります。
きつすぎたり、ゆるみや浮きがないことを確かめ、この部分の長さを測定します。

04

靴のサイズ表で確認する

「靴のサイズ表」から、目安となる靴幅を確認します。
01.下の表から先ほど測った足長(サイズ)の箇所をクリック
02.選択した行の中から更に先ほど測った足幅をクリック
03.クリックした上にあるアルファベットがあなたの足タイプになります

B C D E 2E 3E
足長(cm) 足囲 足幅 足囲 足幅 足囲 足幅 足囲 足幅 足囲 足幅 足囲 足幅
20.3~20.7 20.5 19.5 8.1 20.1 8.3 20.7 8.5 21.3 8.7 21.9 8.9 22.5 9.1
20.8~21.2 21.0 19.8 8.2 20.4 8.4 21.0 8.6 21.6 8.8 22.2 9.1 22.8 9.3
21.3~21.7 21.5 20.1 8.3 20.7 8.6 21.3 8.8 21.9 9.0 22.5 9.2 23.1 9.4
21.8~22.2 22.0 20.4 8.5 21.0 8.7 21.6 8.9 22.2 9.1 22.8 9.3 23.4 9.5
22.3~22.7 22.5 20.7 8.6 21.3 8.8 21.9 9.0 22.5 9.2 23.1 9.4 23.7 9.6
22.8~23.2 23.0 21.0 8.7 21.6 8.9 22.2 9.1 22.8 9.4 23.4 9.6 24.0 9.8
23.3~23.7 23.5 21.3 8.9 21.9 9.1 22.5 9.3 23.1 9.5 23.7 9.7 24.3 9.9
23.8~24.2 24.0 21.6 9.0 22.2 9.2 22.8 9.4 23.4 9.6 24.0 9.8 24.6 10.0
24.3~24.7 24.5 21.9 9.1 22.5 9.3 23.1 9.5 23.7 9.7 24.3 9.9 24.9 10.1
24.8~25.2 25.0 22.2 9.2 22.8 9.4 23.4 9.6 24.0 9.9 24.6 10.1 25.2 10.3
25.3~25.7 25.5 22.5 9.4 23.1 9.6 23.7 9.8 24.3 10.0 24.9 10.2 25.5 10.4
25.8~26.2 26.0 22.8 9.5 23.4 9.7 24.0 9.9 24.6 10.1 25.2 10.3 25.8 10.5
26.3~26.7 26.5 23.1 9.6 23.7 9.8 24.3 10.0 24.9 10.2 25.5 10.4 26.1 10.7



足に合うブーツのサイズ選び
CHOOSE A SIZE 

当店のブーツのサイズ展開のほとんどがS.M.L.LLの表記になっています。
デザインによって各サイズの対応cmが異なるので、必ず商品ページのサイズ詳細をご確認ください。
上記で測った足のサイズと普段履いている靴のサイズを踏まえて、ブーツのサイズを選びます。
それでは、どのような点に注意してサイズを選べば良いのか解説します。

トゥの形状によって捨て寸が違う!

スニーカーとポインテッドトゥのパンプスでは、履いたときに生まれるつま先の余白(捨て寸)の長さが異なります。
ブーツも同じく、トゥの形状によって捨て寸の取り方や見え方が変わってきます。
RANDAのサイズ表は、この捨て寸を考慮して表記されているため、ラウンドトゥのブーツとポインテッドトゥのブーツを並べると、同じサイズでもポインテッドトゥのほうがブーツ全体のシルエットががより長く見える傾向にあります。




つま先のデザインが細くなっているブーツ

ポインテッドトゥのように先が細いデザインを選ぶ際は、ご自身のつま先の形状も考慮してサイズを選ぶことが大切です。
たとえば、上記の方法で測った足長が23.5cmの場合、表記サイズ23.5cmのポインテッドトゥブーツでは、親指や小指に圧迫感を感じる可能性もあります。




ラウンドトゥや先が広めのスクエアトゥのブーツ

ラウンドトゥのように先が広いデザインを選ぶ場合、たとえば上記の方法で測った足長が23.5cmなら、表記サイズ23.5cmの靴が基本的にぴったりです。
しかし、足幅が狭い方は、靴の中で足が前に滑ってしまうことがあります。足滑りは靴擦れの原因にもなるため、サイズを選ぶ際は足長だけでなく足幅サイズも参考にすると安心です。
また、トラックソールやサイドゴアブーツはヒールが高くても傾斜が少ないものが多く、足が前に滑りにくいため、タイツや靴下を履いた状態でぴったりのサイズを選ぶと快適に履いていただけます。

足がむくんでいる時のサイズで選んだ方が良いって本当??

ブーツを選ぶ際は、足がむくみやすくなる時間帯に合わせてサイズを選ぶことをおすすめします。
パンプスなどに比べて、特にブーツはふくらはぎのむくみまで影響するので、筒周りのサイズ確認も重要です。


ロングブーツはふくらはぎ部分にもゆとりを!

デザインによってはファスナーのないゆったりとした筒のロングブーツもありますが、ロングブーツの多くはファスナータイプです。
履き口やふくらはぎに余裕がないと、足がむくんだときにファスナーが上がらず、脱ぎ履きが大変になることもあります。
一方、ストレッチ素材のブーツであれば常に脚にフィットするため、むくんでいるときでも足首から脚のラインが美しく見えるのでおすすめです。


ショートブーツは履き口の余裕が大切!

脚がむくんだとき、履き口が食い込んで痛みを感じることがあります。
特にファスナー部分では、脚を傷つけてしまうこともあるため注意が必要です。
目安としては、指一本が入るくらいのゆとりがあるものを選ぶと心地よく履いていただけます。
ストレッチ素材のものなら指一本分の余裕がなくても、多少のむくみには対応できます。
特にソックスブーツは生地が柔らかくフィット感が高いため、快適に履けるのが魅力です。

ブーツのサイズ選びは、デザインや素材ごとのポイントを押さえて、自分にぴったりの一足を見つけてくださいね。

過去にはパンプスやサンダルの選び方も
ご紹介しております。